海外FX業者ごとに「運用の有利性」を左右している要因とは?

海外FX業者の実質パフォーマンスを比較・検証するために、5つの異なる海外FXブローカーで、私が世界トップクラスと考える12個の無料EAを同時起動させていることによる運用成績が、本日もまた数パーセントの利益が出ました。

2018年9月に5つの異なる海外FXブローカーに各10万円、合計50万円からスタートした運用は、現在残高56万7127円。3週間ほどで約13.4%のプラスです。

本日も利益発生

スタート資金 現在残高 利率
Tradeview(トレードビュー) 100,000円 117,092円 +17.0%
TradersTrust(トレーダーズトラスト) 100,000円 116,673円 +16.6%
AXIORY(アキシオリー) 100,000円 115,127円 +15.1%
BigBoss(ビッグボス) 100,000円 108,254円 +8.2%
XM(エックスエム) 100,000円 109,981円 +9.9%

現在、最も資金が増えているのは、Tradeviewの+17.0%
一方、最も資金増が遅いのは、BigBossの+8.2%

パフォーマンス1位と最下位で利益率差は、変わらず8%以上あるのですが、
ちょうど先ほどまでGINZO_Systemがポジションを持ち、利益確定されましたので、
その売買結果を詳しく各5社で比較したいと思います。

各社比較

  • トレードビュー…+1228円(手数料50円)→実質利益1178円
  • トレーダーズトラスト…+1148円(手数料64円)→実質利益1084円
  • アキシオリー…+1194円(手数料68円)→実質利益1126円
  • ビッグボス…+1103円(手数料0円)→実質利益1103円
  • エックスエム…+1251円(手数料147円)→実質利益1104円

本日最新で行われたGINZO_Systemによる売買の結果を比較してみると、
最も実質利益が大きかったのはトレードビューの1178円、
逆に、最も実質利益が小さかったのはトレーダーズトラストの1084円です。

現在、最も利益が上がっているFX業者はトレードビューで、
約3週間で+17.0%の利益が上がっている一方で、
ビッグボスやエックスエムは、+10%にも満たないことから、
「一回ごとの売買利益が不利」との推測もできましたが、
それは決して正しくないようです

今回の1回の売買に着目してみると、
運用の有利性が劣っているビッグボスやエックスエムは、
利益性No.2のトレーダーズトラストよりも実質利益が大きくなっています。

このことから、少なくとも
FX業者ごとに運用の有利性を左右するのは、
スプレットや手数料とは限らないということができるはずです。

では、
FX業者ごとに運用の有利性を左右する要因は何なのか?

上記の直近の売買内容を見る限りは、

  • 他社で取引されていない負け取引の存在
  • 他社で取引されていない勝ち取引の存在
  • 同じ売買でも、勝ち取引となった業者と負け取引となった業者がある

などが見受けられますので、
今後はさらに細かくこの点を追求していこうと思います。


ブログランキングに参加していますので、ご支援を宜しくお願いします。
あなたの応援クリックが、「誰かのFX人生を救う」ことにつながるかもしれません。
     ↓ ↓ ↓

  にほんブログ村 為替ブログ 海外FXへ